神奈川働き方改革
推進支援センター            
        神奈川働き方改革推進支援センター
働き方改革に関する様々な課題に対応する
ワンストップ相談窓口として、
社労士等の専門家が、
中小企業事業主の方からの
労務管理上の相談に応じています。
相談無料、秘密厳守です。
こんなことで悩んでいませんか?
ぜひお気軽にご相談ください。
                - 残業を減らしたい
- 36協定の作り方を知りたい
- 非正規雇用労働者の待遇を改善したい
- 同一労働同一賃金への対応はどうすればよいか
- 就業規則を見直したい
- 最賃が上がっているが、どう対応したらよいか
- 従業員が定着せず、人手不足で困っている
- テレワークへの対応はどうすればよいか
- 助成金を利用したいが、使い方が分からない
ご利用いただけるサービス
- 
                                住所〒 231-0012
 横浜市中区相生町4-69 関内和孝ビル5階
 
- 
                                開所時間平日9:00〜17:00
 ※年末年始を除く。
- 
                                電話番号
- 
                                FAX番号045-264-7927
- 
                                メールアドレス
【厚生労働省委託事業】(委託先:全国社会保険労務士会連合会)
センターからのお知らせ
- 
                                2025.07.22当センターのリーフレットはこちらをご覧ください。 
 裏面は、企業様向けのご相談にご利用いただける【FAX申込書】になっております。ご相談の際に、ぜひご活用ください。 ダウンロードはコチラ⇩ 
- 
                                2025.05.29【セミナーのお知らせ】 神奈川働き方改革推進支援センターでは、企業の実務に役立つ労務セミナーを“無料”で開催できます。 
 「助成金」「就業規則」「ハラスメント対策」「採用・定着」など、御社の課題や関心に合わせて、テーマを自由にお選びいただけます。
 経験豊富な社会保険労務士が講師として無料で訪問またはオンライン対応いたします。
 地域商工会・商工会議所、経営者団体、業界団体、組合、市区町村の労働担当部門や中小企業支援機関での研修会・セミナーにも多数実績があります。
 企業単位での社内研修にもご利用できます。
 「何から始めればいいか分からない」という声にも丁寧にお応えします。
 まずはお気軽にご相談ください。企画段階からのご相談も大歓迎です。🔷【法改正・労働法対応系】 
 1. 「2025年 労務管理で押さえるべき法改正ポイント解説」
 2. 「労基署対応に強くなる!中小企業のための労働法基礎講座」
 3. 「36協定の正しい結び方と残業時間管理の実務」
 4. 「年次有給休暇の義務化対応と管理の工夫」
 5. 「高年齢者雇用安定法 改正後の雇用対応セミナー」🔷【同一労働同一賃金・非正規雇用対応】 
 6. 「同一労働同一賃金」ルールについて
 7. 「正社員との待遇差を見直す!非正規社員の処遇改善」
 8. 「職務評価で見直す!公平な賃金制度のつくり方」🔷【助成金・制度活用】 
 9. 「人材確保に使える!中小企業向け助成金最新情報セミナー」
 10. 「定着率アップに活かす!キャリアアップ助成金活用術」
 11. 「働き方改革推進支援助成金の申請・活用のポイント」
 12. 「社内制度を整えて“もらえる助成金”を活かそう!」🔷【採用・定着・育成支援】 
 13. 「採用できる会社の特徴とは?若手を惹きつける職場づくり」
 14. 「採用できる求人票の書き方」
 15. 「人が辞めない会社のしくみ 〜入社後3年で差がつく職場対応〜」
 16. 「定着率アップのための社内コミュニケーション改善術」🔷【ハラスメント・安全衛生・メンタルヘルス】 
 17. 「ハラスメント相談対応の基礎と企業の義務」
 18. 「メンタル不調者への対応と予防のための職場づくり」
 19. 「管理職に求められるハラスメント対応スキル」
 20. 「労災を防ぐ!現場でのリスク管理と職場安全の基本」🔷【多様な働き方・育児介護制度・高齢者雇用】 
 21. 仕事と育児・介護の両立について
 22. 「シニア人材活用のポイントと注意点」
 23. 「フレックスタイム・テレワーク導入の手順と労務管理」
 24. 「外国人労働者の雇用管理とトラブル防止」🔷【就業規則・社内制度整備】 
 25. 「就業規則見直しの基本とよくあるNG事例」
 26. 「10名以上の事業所は必須!就業規則作成セミナー」
 27. 「社内規程・ルールの整備で職場トラブルを未然に防ぐ」🔷【経営者・管理職向け】 
 28. 「中小企業経営者が知っておくべき労務管理の基礎」
 29. 「“雇う責任”を果たす!労務トラブルから会社を守る視点」
 30. 「現場で使える!管理職向け労務対応力向上セミナー」
 31. 「働き方改革」について(長時間労働の是正)
 32. 最低賃金制度・賃金引き上げに向けた支援策について
 33. 「106万円の壁」への対応
 34. 「2025年から変わる労務・雇用のトレンドと対応策」
 35. 「非常時・災害時における労務対応の基本」
 36. 「衛生管理者」の役割とは? 衛生管理者の基礎と実務
訪問コンサルティングのご案内
                        労働時間の上限規制への対応や同一労働同一賃金の実現など「働き方改革」に取り組む事業主を訪問し、
①貴社の状況把握、②解決方法のご提案、③提案後のフォローアップの3段階の相談支援により、
解決に向けてサポートします。1回2時間程度、3回の相談を標準としています。
お申し込みは、フォーム又はお電話で受け付けています。
                    
セミナーのご案内
- 
                                開催日時 開催地/会場 セミナー内容 ご案内 お申込み 
- 
                                    2025年11月5日(水) 
 13:30~16:10藤沢市建設会館4階 大会議室 (公社)神奈川労務安全衛生協会藤沢支部主催 労務管理セミナー 
 ・法改正に伴うフリーランス・パートタイム・スポットワークについて 育児介護休業法について
 ・労働問題~ハラスメント・パワハラ・カスハラについて~― 
- 
                                    2025年10月28日(火) 
 14:00~16:00三浦商工会議所(三浦市三崎3-12-19) 労務管理講座 人材定着のための仕組みづくり 
 ~トラブル回避のための雇用契約と労務管理~― 
- 
                                    ※終了しました オンライン 
 (神奈川働き方改革推進支援センター・神奈川産業保健総合支援センター共催)「助成金が活用できる今がチャンス! 働きやすい職場づくり」 
 
 賃上げや柔軟な働き方で、人手を確保したい!そんな事業所のお悩みに、助成金が活用できる今、お役立ち情報をお届けします。
 社会保険労務士が事例を交えて解説します。― 
センター長からご挨拶
                            神奈川働き方改革推進支援センターのホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
当センターは、「労働時間の適正化」「正規・非正規間の格差是正」「多様で柔軟な働き方の推進」といった働き方改革の柱を、現場に根ざした実践的な支援を通じて推進しております。
働き方改革の取り組みには、法令対応だけでなく、企業それぞれの実情に合った柔軟な対応が不可欠です。当センターでは、74名の実務経験豊富な社会保険労務士が、現場の声に耳を傾け、具体的で実効性のあるアドバイスをご提供しています。
中小企業が直面する人手不足や離職の問題に対しては、助成金制度を活用した職場環境の整備や、社員の定着・育成に向けた取り組みを支援しております。
また、就業規則の見直し、ハラスメント防止策、社会保険・労務手続きなど、幅広いご相談にも丁寧に対応いたします。
さらに、セミナーの企画・開催を通じて、企業の皆さまが正しい知識を持って主体的に働き方改革を進められるよう、情報提供にも力を注いでいます。
神奈川県内の企業の持続的な成長と、安心して働ける職場づくりの実現に向けて、皆さまの良きパートナーとして尽力してまいります。どうぞお気軽にご相談ください。                        
 
                                                                    - (センター長)
- ■名前
 鈴木 猛
- ■資格
 特定社会保険労務士
- ■得意分野
 助成金の活用
 就業規則・規程の策定・改訂
 給与計算、社会保険手続事務
 障害年金申請代行
 
                     
                 
                         
                         
                        