京都働き方改革
推進支援センター
京都働き方改革推進支援センター
働き方改革に関する様々な課題に対応する
ワンストップ相談窓口として、
社労士等の専門家が、
中小企業事業主の方からの
労務管理上の相談に応じています。
相談無料、秘密厳守です。
こんなことで悩んでいませんか?
ぜひお気軽にご相談ください。
- 残業を減らしたい
- 36協定の作り方を知りたい
- 非正規雇用労働者の待遇を改善したい
- 同一労働同一賃金への対応はどうすればよいか
- 就業規則を見直したい
- 最賃が上がっているが、どう対応したらよいか
- 従業員が定着せず、人手不足で困っている
- テレワークへの対応はどうすればよいか
- 助成金を利用したいが、使い方が分からない
ご利用いただけるサービス
-
住所〒 604-0811
京都市中京区亀屋町167-1ディピュイ亀屋ビル3階(二条堺町通上ル) -
開所時間平日9:00~17:00
※年末年始、祝日除く。 -
電話番号
-
FAX番号075-254-8975
-
メールアドレス
【京都労働局委託事業】(委託先:株式会社タスクールPlus)

センターからのお知らせ
現在、お知らせはございません。
-
2022.07.11
7月以降のWEBセミナー情報を公開しました。
-
2022.06.24
いつもはんなり🍡京都働き方改革推進支援センターでは、働き方改革に悩める中小企業・小規模事業者の皆様を全力で支援致します!京都働き方改革推進支援センターにお気軽にご相談ください。
お電話や、来所でのご相談、個別訪問も受け付けております。
皆様のご相談を心よりお待ちしております。
*センター主催のWEBセミナーの情報は、センターのFacebookページをご覧ください。
お問い合わせは
TEL:0120-417-072
Eメール:kyoto@task-work.comまで。
京都働き方改革推進支援センター
〒604-0811
京都市中京区亀屋町167-1
ディピュイ亀屋ビル3階
受付時間 9:00-17:00 -
2022.06.24
京都働き方改革推進センターは京都御所近くの堺町二条通にございます。ビルの1階の天ぷら屋さん近く入り口から入り奥の階段をあがっていただきますと3階にセンターがございます。
-
2022.06.24
※センター契約のコインパーキングをご用意しております。
※満車の場合もございます。
https://drive.google.com/file/d/1tQSfZyzPYl8FcSEbQnvXkTc2L53LdD0J/view?usp=sharing
訪問コンサルティングのご案内
労働時間の上限規制への対応や同一労働同一賃金の実現など「働き方改革」に取り組む事業主を訪問し、
①貴社の状況把握、②解決方法のご提案、③提案後のフォローアップの3段階の相談支援により、
解決に向けてサポートします。1回2時間程度、3回の相談を標準としています。
お申し込みは、フォーム又はお電話で受け付けています。
セミナーのご案内
現在、ご案内できるセミナーはございません。
-
開催日時
開催地/会場
セミナー内容
ご案内
お申込み
-
2022年7月15日(金)
14:00~14:30WEB
「ハラスメント窓口設置のための留意点」
-
2022年7月21日(木)
14:00~14:30WEB
「育児介護休業法の改正」
-
2022年7月26日(火)
14:00~14:30WEB
「社員が退職するときに気を付けるべきポイント」
-
2022年8月5日(金)
14:00~14:30WEB
「産後パパ育休の創設と育休の分割について」
-
2022年8月10日(水)
14:00~14:30WEB
「社会保険の適用拡大2022年10月適用!」
-
2022年8月18日(木)
14:00~14:30WEB
「固定残業代制度活用のポイント」
-
2022年9月6日(火)
14:00~14:30WEB
「船員の働き方改革」
-
2022年9月21日(木)
14:00~14:30WEB
「育児休業で申請できる助成金」(両立支援等助成金)
-
2022年9月27日(火)
14:00~14:30WEB
「カスタマーハラスメント対応」
センター長からご挨拶
働き方改革推進支援センターのセンター長を拝命している櫻田でございます。今期で3年目に入りました。京都労働局と連携しまして京都府の中小企業、小規模事業者様の働き方改革への取り組みをサポートさせて頂いております。事務所は、京都労働局の最寄駅である烏丸御池駅から北に徒歩で7分ほどの所にございまして、社会保険労務士、中小企業診断士等の専門家が待機してワンストップで無料相談をに対応しております。
①個別企業訪問
希望日に専門家が貴社を訪問し課題解決に向けた支援を行います。同じテーマで3回までご利用頂けます。
但し、就業規則や助成金の申請の代行作成や提出は行なっておりません、アドバイス、支援ですので予めご了承ください。
②個別相談
電話、メールでの相談、来所頂いての相談、WEBオンライン相談を行います。
③セミナー・出張相談会
講師派遣や団体窓口での相談対応を行います。オンラインで独自開催のセミナーも行っておりますので是非ご視聴ください。
ホームページやフェイスブック、商工会議所様のメールマガジン等でWEBセミナーの案内をしておりますのでご参照下さい。
働き方改革関連のご相談全般や、就業規則の見直し、ハラスメントに関するアドバイスや労務管理に関するご相談など幅広く対応しております。
もし、不安に思うところがございましたらお気軽にお問い合わせ頂ければと思います。秘密は厳守しますのでご安心下さい。

- (センター長)
- ■名前
櫻田 重郎 - ■資格
― - ■得意分野
生産性向上(業務改革)
専門家ご紹介

- ■名前
横手 崇 - ■資格
特定社会保険労務士
国家資格キャリアコンサルタント
ハラスメント防止コンサルタント
行政書士 - ■得意分野
働き方改革関連法、同一労働同一賃金、就業規則の作成・整備、給与計算・助成金申請の代行、賃金・人事評価制度の構築等

- ■名前
鈴木 圭史 - ■資格
特定社会保険労務士 - ■得意分野
労務相談、中小M&A推進、船員法等の海事関連法、労働者派遣法、同一労働同一賃金(派遣先均等均衡方式・労使協定方式)、業務請負(告示37号)の諸問題

- ■名前
中村 昭久 - ■資格
社会保険労務士 税理士 - ■得意分野
就業規則作成活用・助成金活用

- ■名前
南里 有紀 - ■資格
社会保険労務士 - ■得意分野
助成金活用

- ■名前
漆原 和仁 - ■資格
社会保険労務士 - ■得意分野
人材ビジネス(人材派遣・人材紹介)、個別労働紛争、就業規則、リスクマネジメント

- ■名前
田中 直才 - ■資格
社会保険労務士
企業危機管理士
医療労務コンサルタント - ■得意分野
BCPの策定をはじめとする会社危機管理全般、ワークライフバランスの確立、ハラスメント防止対策、労使トラブルの解決

- ■名前
中川 正浩 - ■資格
社会保険労務士(特定社労士付記)
SCO(シニアコンプライアンスオフィサー)
PSM(個人情報保護管理責任者)
TAA(事業再生アドバイザー) - ■得意分野
得意分野:労務管理、ガバナンス、コンプライアンス、事業連携、得意業種:建築不動産業、飲食業、一廃産廃業、自動車関連、京都中央市場仲卸、多くの業種に精通。

- ■名前
藤原 良憲 - ■資格
特定社会保険労務士
キャリコンサルタント
採用定着士 - ■得意分野
職務評価制度導入、採用定着、職場環境改善

- ■名前
渡邉 将啓 - ■資格
特定社会保険労務士
2級ファイナンシャル・プランニング技能士 - ■得意分野
労働社会保険関係の相談・助言、ライフプラン

- ■名前
櫻井 未来 - ■資格
社会保険労務士
運行管理者免許(貨物)運行管理者免許(旅客)
第一種衛生管理者
危険物乙4種
安全管理者
フォークリフト運転免許 - ■得意分野
運送業の労務管理

- ■名前
村田 行亮 - ■資格
特定社会保険労務士登録 - ■得意分野
適用・就業規則作成・その他労務管理全般

- ■名前
岡本 俊廣 - ■資格
社会保険労務士
剣道参段 - ■得意分野
―

- ■名前
平田 吉典 - ■資格
社会保険労務士 - ■得意分野
就労環境改善

- ■名前
辻 賢二 - ■資格
特定社会保険労務士
年金アドバイザー - ■得意分野
労務管理全般

- ■名前
山本 大介 - ■資格
社会保険労務士 - ■得意分野
―

- ■名前
楠田 貴康 - ■資格
兵庫県立大学
経営研究科_経営学修士(MBA)
中小企業診断士
技術士(経営工学)
QMS審査員補 - ■得意分野
◇ 製造現場の生産管理ノウハウ、品質管理、カイゼン活動、再発性クレームなど品質問題解決
◇ 市場不具合の傾向分析により、人的ミス管理不良に関する事例研究
◇ 製品開発市場評価による製品寿命推定
◇ 人材教育、チームビルディング

- ■名前
芳林 由美子 - ■資格
中小企業診断士
社会保険労務士
MBA - ■得意分野
女性活躍推進、ダイバーシティ経営、事業計画策定支援

- ■名前
樋口 佐代子 - ■資格
社会保険労務士キャリアコンサルタント
産業カウンセラー、両立支援コーディネーター - ■得意分野
働き方改革関連法全般、労務管理、女性活躍推進、ハラスメント、メンタルヘルス、就業規則、助成金

- ■名前
松田 浩一 - ■資格
中小企業診断士
行政書士
法学修士(京都大学大学院)
MBA(兵庫県立大学大学院)
事業承継士 - ■得意分野
補助金申請支援、事業承継支援、女性事業家支援

- ■名前
鷲尾 裕二 - ■資格
中小企業診断士
・1級ファイナンシャルプランニング技能士 - ■得意分野
補助金/助成金 生産性向上、組織開発
専門家氏名 | 資格 | 得意分野 |
---|---|---|
足立 道哉 | 社会保険労務士 キャリアコンサルタント FP技能士3級 普通自動車免許 |
― |
奥田 謙一 | 中小企業診断士 HACCPコーディネーター HACCP伝道師 |
業績改善 売上拡大 創業 |
石野 隆広 | 社会保険労務士 行政書士 |
同一労働同一賃金、医療環境改善、高齢者活用、助成金 |
石原 鉄二 | 特定社会保険労務士 | 労務管理全般 |
伊藤 友重 | ソフトウェア開発技術者 中小企業診断士 |
― |
大野 貴雄 | 社会保険労務士 1級ファイナンシャル・プランニング技能士 |
人材業界支援 |
石川 聡子 | 社会保険労務士 小学校1種免許 宅地建物取引士 |
助成金申請、派遣法(派遣、職業紹介事業)外国人技能実習及びハラスメント研修 |
田中 瑛一 | 中小企業診断士 ソフトウェア開発技術者 第一級陸上無線技術士 電気通信主任技術者 |
データベース、イーサネット、無線、暗号資産等 |
湯澤 真 | MBA 中小企業診断士 情報処理技術者(ネットワークスペシャリスト) (一社)金融検定協会認定 事業承継マネージャー (一社)金融検定協会認定 事業再生マネージャー |
製造業の生産性改善、自動化設備導入・維持管理、生産管理、知財戦略、販路開拓 医療機器分野の新規参入戦略、薬事の許認可対策 事業承継対策 |
竹中 はつえ | 社会保険労務士、日商簿記1級、全経簿記上級、情報処理技術者(ITストラテジスト、システム監査、プロジェクトマネージャ、アプリケーションエンジニアテクニカルエンジニアデータベース、応用、基礎),販売士2級。知的財産管理技能検定2級、ビジネス実務法務検定2級、税理士科目合格(簿記論、財務諸表論)、建設業経理事務士1級、OracleMasterGold(10g)、MCP、MicorosoftOfficialTrainer(2003まで) | システムエンジニア 、プロジェクト管理等を30年近くの実績にて、業務の効率化のためのIT推進等が得意分野。 【対応可能セミナー】 ・DX人材育成(DX2025年の崖を超えるために) ・経営者向け/社員向けお金のブロックパズルセミナー(会社の経営数字に詳しくなり、社長は売上利益UP、社員は日々の仕事に対するモチベーションがUP) |
三木 壽 | 中小企業診断士 | ものづくり全般、人材採用、組織活性化 |
樽石 英衣子 | 社会保険労務士、簿記2級 | 仕事のIT化、助成金 |
谷﨑 寿一 | 特定社会保険労務士 | 雇用、労働保険諸手続 AFP |
西岡 雄一 | 社会保険労務士 | ― |
西村 和記 | 特定社会保険労務士 | ― |
木村 祐大 | 社会保険労務士 | 労基法全般(働き方改革関連法含む)・労契法・労推法(パワハラ関連)等全般。 |
三岡 千賀子 | 特定社会保険労務士 産業カウンセラー キャリアコンサルタント 日商簿記2級 |
職場のメンタルヘルス対策、ハラスメントなどの研修 |
黒田 香奈 | 社会保険労務士 両立支援コーディネーター 2030SDGs公認ファシリテーター |
労務相談、労働保険社会保険手続、働き方改革支援、デジタル化支援 |
稲葉 知秋 | 社会保険労務士 両立支援コーディネーター |
年金をはじめとする社会保険関連 病気を抱えながら就労する方のサポート |
豊浦 嘉治 | 社会保険労務士 | ― |
野山 與広 | 特定社会保険労務士 産業カウンセラー 簿記2級 |
就業規則作成 自身の両親が経営している零細企業の観点から適切な助言可能 |
大倉 教晃 | 特定社会保険労務士 行政書士 衛生管理者 知的財産管理技能検定2級 宅地建物取引士 |
運送業(軽自動車)・クリニック・証券会社・IT企業・製造業・保育園・パチンコ業 |
松井 克憲 | 社会保険労務士 第2種衛生管理者 |
労働関係全般で、特に労働紛争関係。 |
馬場 志保子 | 社会保険労務士 中型自動車運転免許 小学校教諭2級普通免許 構内交換電話取扱資格 衛生管理者 2級土木施工管理技士 2級建設業経理士 |
― |
小西 幸治 | 特定社会保険労務士 | 退職金 |
西田 富夫 | 社会保険労務士 実用英語技能検定2級 |
財務会計 |
小林 さゆり | 社会保険労務士 2級ファイナンシャルプランナー(AFP) DCプランナー2級 年金アドバイザー3級 |
― |
藤木 美能里 | 特定社会保険労務士 | 労務管理、就業規則に関する相談 |
赤木 一成 | 社会保険労務士 キャリアコンサルタント キャリアディベロップメントアドバイザー(CDA) 産業カウンセラー 21世紀職業財団ハラスメント防止コンサルタント 日本メンター協会オフィシャルパートナー |
・人事制度設計〜目標管理制度、評価制度、メンター制度 ・ハラスメント防止制度組織設計、研修 ・社員のキャリアコンサルティング、セルフキャリアドック制度設計 ・就業規則等の規則規定の改訂提案 ・その他社員研修の企画・実施 |
岡本 美千代 | 特定社会保険労務士 AFP 年金アドバイザー2級 日商簿記2級 中学校英語教諭免許 |
公的年金及び人事労務関係、両立支援組織マネジメント等 |
山本 須美子 | 特定社会保険労務士 宅建士 |
― |
足立 将理 | 企業経営アドバイザー | 補助金、製造業の生産性改善、新規事業 |
※掲載されていない専門家も在籍しています。