長野働き方改革
推進支援センター
長野働き方改革推進支援センター
働き方改革に関する様々な課題に対応する
ワンストップ相談窓口として、
社労士等の専門家が、
中小企業事業主の方からの
労務管理上の相談に応じています。
相談無料、秘密厳守です。
こんなことで悩んでいませんか?
ぜひお気軽にご相談ください。
- 残業を減らしたい
- 36協定の作り方を知りたい
- 非正規雇用労働者の待遇を改善したい
- 同一労働同一賃金への対応はどうすればよいか
- 就業規則を見直したい
- 最賃が上がっているが、どう対応したらよいか
- 従業員が定着せず、人手不足で困っている
- テレワークへの対応はどうすればよいか
- 助成金を利用したいが、使い方が分からない
ご利用いただけるサービス
-
住所〒 380-0935
長野市中御所1-16-11 鈴正ビル3階
-
開所時間平日9:00~17:00
※年末年始を除く。 -
電話番号
-
FAX番号026-219-3096
-
メールアドレス
【厚生労働省委託事業】(委託先:全国社会保険労務士会連合会)

センターからのお知らせ
-
2025.06.26
当センター社会保険労務士による支援実例のご紹介
【給料計算・長時間労働対策の支援事例】
※ご相談内容
建設業のお客様より、入社時期の違いによる賃金台帳の記入方法及び長時間労働対策の対応についての
ご相談をいただきました。
当センター社会保険労務士による回答
※給与計算について
入社時期の異なる従業員の方に対して具体的な保険料の計算方法と注意点をアドバイスさせていただきました。特に年度変わりでは保険料率が変更になる点に留意するよう説明をしました。
※長時間労働について
少人数で業務を行っており、長時間労働が発生しているとのことでしたので、以下の対策をご提案しました。
業務のアウトソーシング: 外部委託が可能な業務については、アウトソーシングの活用を推奨しました。
テレワークの導入: さまざまな事情で出勤が難しい場合に備え、テレワークの活用を助言しました。
また、テレワーク導入時の注意点や、就業規則への規定が必要となるケースについてもご説明しました。
-
2025.06.26
当センター社会保険労務士による支援実例のご紹介
【男性育児休業、延長のケース(配偶者との交替)支援事例】
※ご相談内容
医療・福祉業のお客様より、働き方改革の一環として、男性の育児休業、特に配偶者との交代による延長取得についてご相談をいただきました。
※当センター社会保険労務士による回答
男性の育児休業については様々なパターンがあることを説明いたしました。法令改正により、配偶者との育児休業を切れ目なく取得可能になったことなどを説明させていただきました。
-
2025.05.30
【長野働き方改革推進支援センター リーフレットのご案内】
長野働き方改革支援センターのチラシ【電子版】が完成しました。
下記のリンクをクリックして下さい
紙のリーフレット・ポスターが出来上がりましたら、長野労働局、労働基準監督署、公共職業安定所、各商工会議所になどに順次設置いたしますので、しばらくお待ちください。
訪問コンサルティングのご案内
労働時間の上限規制への対応や同一労働同一賃金の実現など「働き方改革」に取り組む事業主を訪問し、
①貴社の状況把握、②解決方法のご提案、③提案後のフォローアップの3段階の相談支援により、
解決に向けてサポートします。1回2時間程度、3回の相談を標準としています。
お申し込みは、フォーム又はお電話で受け付けています。
セミナーのご案内
現在、ご案内できるセミナーはございません。
センター長からご挨拶
長野働き方改革推進支援センターのホームページをご覧いただきましてありがとうございます。
皆様の事業所、職場ではお困りごとはありませんか?
当センターでは、労働環境の見直し、各種規定の整備、業務支援の助成金など、モヤモヤとしているイメージを具体化させ、問題解決のお手伝いをさせていただきます。
お困りごとや、疑問点がありましたらお気軽にご連絡をください。
ご相談は専門の社会保険労務士がいずれも無料で対応しています。また事業所への訪問コンサルティングも、3回まで無料で承ります。
まずはフリーダイヤルにお電話をお願いいたします。お電話お待ち申し上げます。
【長野働き方改革推進支援センター フリーダイヤル 0120-088ー703】