静岡働き方改革
推進支援センター

静岡働き方改革推進支援センター

働き方改革に関する様々な課題に対応する
ワンストップ相談窓口として、
社労士等の専門家が、
中小企業事業主の方からの
労務管理上の相談に応じています。
相談無料、秘密厳守です。

こんなことで悩んでいませんか?
ぜひお気軽にご相談ください。

  • 残業を減らしたい
  • 36協定の作り方を知りたい
  • 非正規雇用労働者の待遇を改善したい
  • 同一労働同一賃金への対応はどうすればよいか
  • 就業規則を見直したい
  • 最賃が上がっているが、どう対応したらよいか
  • 従業員が定着せず、人手不足で困っている
  • テレワークへの対応はどうすればよいか
  • 助成金を利用したいが、使い方が分からない

ご利用いただけるサービス

  • 来所相談・電話相談

    来所相談・電話相談
  • メール相談

    メール相談
  • 企業への
    訪問相談サービス

    企業への訪問相談サービス
  • セミナー開催

    セミナー開催
  • 住所
    〒 420-0833
    静岡市葵区東鷹匠町9-2 静岡県社会保険労務士会館
  • 開所時間
    平日9:00~17:00
    ※年末年始を除く。
  • 電話番号
  • FAX番号
    054-295-5703
  • メールアドレス

【厚生労働省委託事業】(委託先:全国社会保険労務士会連合会)

静岡働き方改革推進支援センター

センターからのお知らせ

  • 2025.09.08

    ワーク・ライフ・バランスに意識を向けて  ◎「多様な正社員制度」の導入
    9月は全国労働衛生週間の準備期間です。

     

    ワーク・ライフ・バランスとは、仕事と私生活の調和を図り、両方を充実させる考え方です。

    仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章(厚生労働省)

     

    ワーク・ライフ・バランスの実現に向けて、「多様な正社員制度」の導入を検討してみませんか?

    「多様な正社員」制度の導入・改定を検討してみませんか?(厚生労働省)

     

    多様な正社員とは?
    「多様な正社員」とは、従来の正社員と異なり、以下のような条件を限定した雇用形態です。

    ・勤務地限定正社員 転勤なし、地域密着型の働き方

    ・職務限定正社員 特定の業務に特化した働き方

    ・短時間正社員 フルタイム未満の勤務時間での正社員雇用

     

    これらの制度は、ワーク・ライフ・バランスの実現や、育児・介護・副業との両立を可能にし、優秀な人材の確保・定着にもつながります。

     

    静岡働き方改革推進支援センターでは、事業者様が「多様な正社員制度」を導入・活用できるよう、人事・労務の専門家(社会保険労務士)による無料コンサルティングを実施しています。

     

    お申込みフォームはこちら ⇒ 訪問コンサルティングお申込みフォーム
    ※「希望する相談内容について」の「□その他」にチェックし、補足の部分に「多様な正社員制度の導入」など具体的にご記載願います。(他のご要望もございましたら、その内容もご記載ください)

    下にスクロールしていただき「訪問コンサルティングお申込みはこちら」からも入力できます。

  • 2025.09.01

    令和7年度「全国労働衛生週間」
    今年のスローガンは「ワーク・ライフ・バランスに意識を向けて ストレスチェックで健康職場」

     

    全国労働衛生週間は、働く人の健康の確保・増進を図り、快適に働くことができる職場づくりに取り組む週間です。

    本週間:2025年10月1日~7日  準備期間:2025年9月1日~30日

    第76回全国労働衛生週間リーフレット

     

    今年度のスローガンは、働く上で基本となるこころの健康の確保について、ワーク・ライフ・バランスを確保するとともに、令和7年5月に成立した改正労働安全衛生法で労働者数50人未満の事業場にもストレスチェックの実施が義務化されることを契機に、今一度ストレスチェックをはじめとした職場におけるメンタルヘルス対策を点検し、健康に働くことができる職場づくりを目指していくことを表しています。

     

    静岡働き方改革推進支援センターでは、ワーク・ライフ・バランスの実現や職場環境改善に取り組む事業者様向けに、人事・労務の専門家(社会保険労務士)による窓口相談や訪問コンサルティング等を無料で実施しています。

     

    お申込みフォームはこちら ⇒ 訪問コンサルティングお申込みフォーム

    下にスクロールしていただき「訪問コンサルティングお申込みはこちら」からも入力できます。

  • 2025.08.12

    2024年4月から建設業従事者、トラック・バス・タクシードライバーの時間外労働の上限規制の適用が

    始まっています!

     

    建設業従事者の長時間労働改善に向けたポータルサイト(厚生労働省)

    自動車運転者の長時間労働改善に向けたポータルサイト(厚生労働省)

     

    静岡働き方改革推進支援センターでは時間外労働の上限規制への対応、36協定の結び方について、人事・労務の専門家(社会保険労務士)による無料コンサルティングを実施しています。

     

    お申込みフォームはこちら ⇒ 訪問コンサルティングお申込みフォーム
    ※「希望する相談内容について」の「時間外労働の上限規制への対応、36協定の結び方」など該当する箇所にチェック、「□その他」にチェックする場合は、補足の部分に具体的な相談内容をご記載願います。

    下にスクロールしていただき「訪問コンサルティングお申込みはこちら」からも入力できます。

     

    建設業・ドライバー・医師の働き方改革総合サイト「はたらきかたススメ」(厚生労働省)

  • 2025.08.05

    2025年4月1日と10月1日の2段階で施行される「育児・介護休業法」の改正。

    就業規則の見直しや社内制度の整備はお済みですか?

     

    育児・介護休業法 改正ポイント リーフレット(厚生労働省)

     

    マンガで学ぶ育児休業制度 リーフレット(厚生労働省)

    マンガで学ぶ介護休業制度 リーフレット(厚生労働省)

     

    静岡働き方改革推進支援センターでは、就業規則等の見直しを行う事業者様向けに、人事・労務の専門家(社会保険労務士)による無料コンサルティングを実施しています。

     

    お申込みフォームはこちら ⇒ 訪問コンサルティングお申込みフォーム

    ※「希望する相談内容について」の「□就業規則の作成・見直し」など、該当箇所にチェックをしてください。補足の部分に具体的な相談内容などがあればご記載願います。

    下にスクロールしていただき「訪問コンサルティングお申込みはこちら」からも入力できます。

  • 2025.07.29

    【基本給について職務分析・職務評価コンサルティングを受けてみませんか !(無料)】

     

    職務分析・職務評価とは?従業員それぞれの職務に関する情報を収集・整理し、職務の内容を明確化、社内の職務内容を比較して、その大きさを相対的に測定する手法です。

     

    メリット:会社の現状が分かり、人材活用や賃金制度の課題を的確に把握できます/賃金制度の見直しにつなげ、従業員の満足度アップと会社の魅力と価値を高めることができます

     

    コンサルティングの内容:評価対象者の選定/職務の棚卸し/職務評価の実施/均等・均衡待遇状況の確認/パートタイム労働者・有期雇用労働者の活用戦略検討 等

     

    ※静岡働き方改革推進支援センターの専門家が企業を訪問し、支援します。

     

    職務分析・職務評価リーフレット(厚生労働省)

     

    5分でわかる! 職務分析・職務評価入門

     

    お申込みフォームはこちら ⇒ 訪問コンサルティングお申込みフォーム
    ※「希望する相談内容について」の「□その他」にチェックし、補足の部分に「職務分析・職務評価」とご記載願います。(他のご要望もございましたら、その内容もご記載ください)

    下にスクロールしていただき「訪問コンサルティングお申込みはこちら」からも入力できます。

  • 2025.07.28

    働き方改革推進支援助成金の締切は11月28日(金)です。
    ※国の予算額に制約されるため、予告なく受付を締め切る場合があります。

     

    労働関係の助成金の活用方法について知りたいとお考えでしたら、無料相談や訪問コンサルティングをご活用ください。

     

    お申込みフォームはこちら ⇒ 訪問コンサルティングお申込みフォーム
    ※「希望する相談内容について」の「□労働関係の助成金の活用方法」にチェックをしてください。

    補足の部分に具体的な相談内容などがあればご記載願います

    下にスクロールしていただき「訪問コンサルティングお申込みはこちら」からも入力できます。

     

    電話:0800-200-5451 (平日9:00~17:00 ※年末年始を除く)

     

    令和7年度「働き方改革推進支援助成金」 業種別課題対応コース(建設業)のご案内

    令和7年度「働き方改革推進支援助成金」 業種別課題対応コース(運送業等)のご案内

    令和7年度「働き方改革推進支援助成金」 業種別課題対応コース(情報通信業、宿泊業)のご案内

    令和7年度「働き方改革推進支援助成金」 労働時間短縮・年休促進支援コースのご案内

    令和7年度「働き方改革推進支援助成金」 勤務間インターバル導入コースのご案内

     

    厚生労働省は事業主の皆様の賃上げを支援しています。
    賃金引上げの支援策

  • 2025.06.17

    静岡働き方改革推進支援センターのリーフレット【電子版】が完成しました。

    裏面は申込書となっております。お申込みお待ちしております。

     

    静岡働き方改革推進支援センター リーフレット

  • 2025.06.11

    『静岡働き方改革推進支援センター』では、静岡県内の企業の皆さまを対象に、働き方改革に関する無料の窓口個別相談や訪問コンサルティング相談、各種セミナーを実施しています。

    働き方改革を推進する助成金、ワークライフバランスの実現、育児・介護との両立支援や柔軟な働き方など、あらゆる働き方改革のお悩みを一緒に考えます。お気軽にご利用ください。

訪問コンサルティングのご案内

労働時間の上限規制への対応や同一労働同一賃金の実現など「働き方改革」に取り組む事業主を訪問し、
①貴社の状況把握、②解決方法のご提案、③提案後のフォローアップの3段階の相談支援により、
解決に向けてサポートします。1回2時間程度、3回の相談を標準としています。
お申し込みは、フォーム又はお電話で受け付けています。

セミナーのご案内

現在、ご案内できるセミナーはございません。

出張相談会のご案内

  • 開催日時

    出張地

    ご案内

    お申込み

  • 2026年3月まで
    要相談

    静岡県内の商工団体等の皆様
    ご依頼をお待ちしております。

    ※個別企業の相談に関しては訪問コンサルティングをご利用ください。

    PDF

    こちらから

センター長からご挨拶

静岡働き方改革推進支援センターの藤本と申します。

地域経済の担い手である中小企業、小規模事業者等の皆様方には、労働を取り巻く様々な環境変化の中で、より良い職場づくりを模索されていることと思います。
当センターでは、「残業を減らしたい」、「就業規則を見直したい」など、働き方改革に関連する労務管理上の課題について、電話・メール・窓口でのご相談に対応し、ご相談内容に応じて労務管理の専門家である社会保険労務士が皆様方の事業所を訪問するなど、働き方改革についての無料サポートを行っています。

昨年度から働き方改革関連法が全面施行され、時間外労働の上限規制や同一労働同一賃金への対応が求められているところ、社会保険労務士による無料相談、事業所訪問、セミナー開催などを通じて、長時間労働の削減や職場環境の改善、生産性向上などの課題について、それぞれの事業所の業種・規模等に応じた働き方改革のためのより良い提案をさせていただきます。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

藤本 昭義
  • (センター長)
  • ■名前
     藤本 昭義
  • ■資格
     社会保険労務士、宅地建物取引士、管理業務主任者。
  • ■得意分野
     労働基準行政における経験に基づくコンサルティング、特に労働時間、賃金制度、労災補償、安全衛生管理について。

専門家ご紹介