奈良働き方改革
推進支援センター
奈良働き方改革推進支援センター
働き方改革に関する様々な課題に対応する
ワンストップ相談窓口として、
社労士等の専門家が、
中小企業事業主の方からの
労務管理上の相談に応じています。
相談無料、秘密厳守です。
こんなことで悩んでいませんか?
ぜひお気軽にご相談ください。
- 残業を減らしたい
- 36協定の作り方を知りたい
- 非正規雇用労働者の待遇を改善したい
- 同一労働同一賃金への対応はどうすればよいか
- 就業規則を見直したい
- 最賃が上がっているが、どう対応したらよいか
- 従業員が定着せず、人手不足で困っている
- テレワークへの対応はどうすればよいか
- 助成金を利用したいが、使い方が分からない
ご利用いただけるサービス
-
住所〒 630-8325
奈良市西木辻町343番地1
奈良県社会保険労務士会館 -
開所時間9:00~17:00
(12/29~1/3を除く) -
電話番号
-
FAX番号0742-23-3918
-
メールアドレス
【厚生労働省委託事業】(委託先:全国社会保険労務士会連合会)

センターからのお知らせ
-
2025.10.03
【働き方改革セミナーを10月よりスタートしています】
奈良働き方改革推進支援センターでは、ライブによる独自セミナーを開催します。
中小企業・小規模事業者のみなさまが抱える、長時間労働の削減、同一労働同一賃金の実現、ハラスメント防止、男性育休の取得促進、年次有給休暇、助成金活用など、幅広いテーマで開催します!
参加は無料です。
また、同一労働同一賃金の解説も実施します。
詳しくは下記の「セミナーのご案内」をご覧ください。
訪問コンサルティングのご案内
労働時間の上限規制への対応や同一労働同一賃金の実現など「働き方改革」に取り組む事業主を訪問し、
①貴社の状況把握、②解決方法のご提案、③提案後のフォローアップの3段階の相談支援により、
解決に向けてサポートします。1回2時間程度、3回の相談を標準としています。
お申し込みは、フォーム又はお電話で受け付けています。
セミナーのご案内
-
開催日時
開催地/会場
セミナー内容
ご案内
お申込み
-
2025年8月20日(水)
10:30~12:00奈良県よろず支援拠点近鉄サテライトオフィス
令和7年度「キャリアアップ助成金」・「業務改善助成金」について
<こちらのセミナーは終了いたしました>―
-
2025年9月18日(木)
10:30~12:00奈良県よろず支援拠点近鉄サテライトオフィス
カスタマーハラスメントとは~実例から見るカスタマーハラスメント~
<こちらのセミナーは終了いたしました>―
-
2025年10月16日(木)
14:30~16:30奈良市高天町5-4 オガタビル
アクティ奈良 5階 アドバンスルーム
「キャリアアップ助成金」と「業務改善助成金」の活用
● 奈良県最低賃金が65円アップする予定です(改定後は1,051円の予定)
● 最低賃金引上げ前に利用できる助成金について申請の手続きや注意すべきポイントを解説します
-
2025年10月21日(火)
10:30~12:00奈良県よろず支援拠点近鉄サテライトオフィス
カスタマーハラスメント対策「接客の守備力を最大限高める」
クレーム対応では、相手のペースに引きずられ、どう対応すべきか判断できないまま、時間だけが過ぎてしまうことがあります。その結果、心身が疲れ、ミスを重ねてしまうケースも少なくありません。
本講座では、基本的なクレーム対応の流れをわかりやすく解説し、余裕をもって対応できる力を身につけていただきます。―
-
2025年10月21日(火)
13:30~16:00ホテル日航奈良 4階 羽衣
1.企業に求められる「ビジネスと人権」
~ 「人を大切にする企業」だけが生き残る ~
2.多様な働き方の実現で、潜在労働力の活用を
~ 最低賃金と社会保険に備える ~ -
2025年10月23日(木)
13:30~14:40奈良市杉ヶ町23
(公財)奈良市生涯学習センター 2階あすなら会議室
(JR奈良駅 東口より 徒歩8分)(駐車場あり)
組織が活性化する人材育成~自発性を促がすには~
企業が求める人材とは裏腹に、社員が思うように動かない、社員は、指示したことしか行わない、新たに採用しても離職率が高いなどの悩みを持つ企業が多く見られます。それでは、人は、なぜ行動するのか、また、なぜ行動しないのか、社員の自発性は、どのように生まれるのか、心理的な考えも含めながら、会社にとって必要な人材育成とは何かを、お話します。 皆さまのご参加をお待ちしております。
-
2025年10月29日(水)
14:30~16:30奈良市高天町5-4 オガタビル
アクティ奈良 6階 スタンダードルーム
ここが変わる! 社会保険の適用拡大と扶養要件の実務対応
令和7年10月1日から被扶養者認定の年間収入要件が一部見直されます(19歳以上23歳未満が対象)。この機会に社会保険の基礎知識や手続き等、実務について学んでみませんか。 -
2025年11月6日(木)
14:30~16:30奈良市杉ヶ町23
(公財)奈良市生涯学習センター 2階あすなら会議室
(JR奈良駅 東口より 徒歩8分)(駐車場あり)健康診断を受診しましょう
~労働安全衛生法に定められた健康診断を必ず受診し、事後措置として医師の意見聴取を実施しましょう~
●安全衛生法にそった、健康診断の事後措置の対応、健康診断結果の見方を説明します。
●社員の健康管理(メンタルヘルスを含む)、ストレスチェックについて会社の対応について説明をします。 -
2025年11月11日(火)
14:30~16:30橿原市大久保町320-11
奈良県社会福祉総合センター6階第三会議室
(近鉄橿原線畝傍御陵前駅東側すぐ)労使トラブルから学ぶ!これからの労務管理と働きやすい職場づくり
労使トラブルは、どの企業でも起こり得る身近な課題です。当セミナーでは、実際にあった事例をもとに、トラブルの背景や原因、そして未然に防ぐための労務管理のポイントを具体的に学びます。グループワークを通じて自社の課題を振り返り、すぐに実践できる改善のヒントをお持ち帰りいただけます。
経営者・人事労務担当者の皆さま必見の内容です。 -
2025年11月18日(火)
14:30~16:30奈良市杉ヶ町23
(公財)奈良市生涯学習センター 2階あすなら会議室
(JR奈良駅 東口より 徒歩8分)(駐車場あり)カスタマーハラスメントとは
~動画や事例を通して正しく理解する~ -
2025年11月20日(木)
14:30~16:30橿原市大久保町320-11
奈良県社会福祉総合センター6階第三会議室
(近鉄橿原線畝傍御陵前駅東側すぐ)長時間労働の是正!
監督署へ毎年提出「36協定」について -
2025年11月27日(木)
13:30~16:15奈良商工会議所 5階ホールA
近鉄大和西大寺駅南口より徒歩3分労働時間の見える化と適正管理術
適正な労働時間管理で企業も人も元気に
近年、多くの労働者が、育児・介護をしながら働いています。それに伴い、会社側も、やるべき事が多くなってきています。育児・介護を担う労働者、それらを支える労働者、そして、会社…それぞれが、労働時間を「見える化」して、企業も人も元気に成長できるお話しを行います。 -
2025年12月3日(水)
14:30~16:30奈良市杉ヶ町23
(公財)奈良市生涯学習センター 2階あすなら会議室
(JR奈良駅 東口より 徒歩8分)(駐車場あり)働き方改革総点検
~あなたの会社の働き方を見直す~ -
2025年12月4日(木)
10:00~11:30奈良市高天町5-4 オガタビル
アクティ奈良 5階 アドバンスルーム育児・介護休業法改正対応セミナー
~仕事と家庭の両立支援に向けて~
●貴重な人材に長く定着してもらうためには、従業員が『仕事』と『子育て・介護』の両立に不安を持つことなく、安心して活躍できる職場環境をつくることが求められています。
●法改正のポイントと実務について解説します。
総務ご担当者様や管理職の方にも必見の内容です。 -
2025年12月11日(木)
14:30~16:30奈良市杉ヶ町23
(公財)奈良市生涯学習センター 2階あすなら会議室
(JR奈良駅 東口より 徒歩8分)(駐車場あり)同一労働同一賃金への対応
~パートタイム・有期労働法のポイント~
センター長からご挨拶
奈良働き方改革推進支援センターは、全国社会保険労務士会連合会が厚生労働省より受託し、奈良県全域の中小企業・小規模事業者様に対する無料相談、事業所への専門家派遣、セミナー・出張相談会開催等を通じて、事業者の「働き方改革」の実現に向けた取り組みを支援しております。
今年度は8年目となります。働き方改革は、新たなワークスタイルの実現に向けた取り組みをはじめ、皆さまの職場に笑顔と元気が届けられますよう、社会保険労務士が全力で支援させていただきます。
就業規則の作成方法、賃金規定の見直し、労働関係助成金の活用など『働き方改革』に関連する様々なご相談に総合的に対応し、ご支援させていただきますので、是非お気軽にご相談ください。

- (センター長)
- ■名前
細川 芳香 - ■資格
・特定社会保険労務士
・第一種衛生管理者
・産業カウンセラー
・キャリアコンサルタント
・ハラスメント相談員 - ■得意分野
・労務管理全般 (各種研修・セミナー・職場環境の改善、提案・労働相談など)
・ワークライフバランス(個々の働き方について) など

- (副センター長)
- ■名前
中村 和人 - ■資格
・社会保険労務士
・行政書士
・登録支援機関
・運行管理者(貨物) - ■得意分野
・労働保険・社会保険の手続き